教員室の前には、毎年恒例の七夕飾りが展示されました。

今年も学生と教職員が短冊に願い事を書きました。

国家試験に全員が合格しますように!
コロナが早く終息しますように!
物価が下がりますように!
世界が平和になりますように!
子どもたちといっぱい遊べますように!

それぞれが、思い思いの願い事を短冊にしたためました。
書いていて、心で願っていることを、実際に文字におこすことは大切なんだなと改めて感じました。

みんなの願いが叶いますように

教員室の前には、毎年恒例の七夕飾りが展示されました。
今年も学生と教職員が短冊に願い事を書きました。
国家試験に全員が合格しますように!
コロナが早く終息しますように!
物価が下がりますように!
世界が平和になりますように!
子どもたちといっぱい遊べますように!
それぞれが、思い思いの願い事を短冊にしたためました。
書いていて、心で願っていることを、実際に文字におこすことは大切なんだなと改めて感じました。
みんなの願いが叶いますように
保育学科夜間主
声楽・影絵
自分で製作したペープサートにセロハンを貼り、即興でお話しを作り演じました!
アドリブ力が試されました!!
今夏
7月30日~8月12日
オープンキャンパス2018
「小田から創まる私たちの流儀」を
さぬき市小田キャンパスで開催しました。
様々なイベントを通して
地域や人と関わることの大切さを
改めて実感しました。
イベントの様子は
こちらのブログにて掲載しておりますので
是非ご覧ください!
【郷土史を語り継ぐ】1日目
【郷土史を語り継ぐ】2日目【自由研究】
【フォトワークショップ】
【木工・工作】
【書道パフォーマンス】
【海体験】1日目
【海体験】2日目
【郷土料理】夏ピザ
【郷土料理】押し寿司
【夏祭り】
【リアル当事者ゼミ】
オープンキャンパスにご参加いただいた皆さま。
遠く、沖縄や九州からもお越しくださり
深く感謝いたしております。
そして、
小田地区の皆さま。
開催にあたり、
ご協力いただいた皆さま。
本当にありがとうございました。
保育学科の表現の時間は
芸術師 堅田先生の授業です。
表現のプロによる指導は
毎回、奇想天外な面白さが!!!
でた!
大きな物体・・(ノ・ω・)ノオオオォォォ-
ビニール袋を切り貼りして
作ったバルーン!!
ウラから扇風機で風を送って
膨らませます。
ふわ~~
浮いたーーーー!!!
実は、クラゲくん・・・。
ピロピロは
クラゲの足☆彡
大人こども関係なく
みんな大好き
大きなバルーン☆彡
こどもたちと一緒に遊んだら
どんなに楽しいだろう・・。
次また遊べるように
空気を抜いて
丁寧に巻き巻き・・。
子どもたちのはしゃぐ顔を
想像しながら
ニヤニヤ( *´艸`)
表現するって楽しい~~!
介護福祉学科では
学校周辺の
野に咲く草花を摘み集め
アクセサリー作りをしました。
(生活支援技術)
パンジーやビオラ
スミレ草に、ぺんぺん草
タンポポの綿毛まで・・。
5月の草原には
かわいい草花が
たくさん咲いていました。
きれいに並べて
押し花にしたあと
一つ一つレジンという
透明な液体で固めます。
レジンが固まったら
クリップやストラップ
髪止め、マグネットなど
花の大きさに合わせて
いろいろ
たくさん作りました。
たんぽぽの綿毛も
きれいに!!
これを
施設の皆さんへ
お届けしたいと。
草花を摘みに行ったことから
作り上げるまでのお話も
コミュニケーションのひとつ。
いろいろ想像しながら
喜んでいただけるかな・・。
なんて言いながら
作る学生たちの
コミュニケーション。
日々の生活が
心豊かで
楽しいものでありますように。
学校の正面玄関を入ると
真っ先に飛び込んでくる
童の絵画たち。
オープンキャンパスや
施設見学の皆さんから
「この絵は、どなたが描かれているのですか?」と
時々、尋ねられます。
これらは
高松市内にお住いの
「まぶい」さんという作家さんの作品です。
法人の想いが込められています。
私も、前々から
一度、お会いしたいと思っておりましたので
「まぶい」さんの
ギャラリー&カフェを訪ねてきました。
独特の味わいのある
「書」や「絵画」
そこから
みなさんは
何を感じ取られるでしょうか。
他にも
ギャラリーには
アクセサリや
手作りの作品が
たくさんありました。
制作にあたって
お相手の気持ちに寄り添った
想いを形にする作品作りをされているとか。
「私は絵が下手なのよ。」と
口癖のようにおっしゃいますが
その独特なタッチと、存在感
そこに込められた想いが
見た人の心を
動かすのではないでしょうか。
「写真は苦手なの。」とおっしゃる
ご本人に無理を言って
貴重な一枚を撮らせていただきました。
とっても笑顔の素敵な方で
一緒にいるだけで
元気をいただきました。
お忙しい中、お時間を作っていただいて
ありがとうございました。
いよいよ
今週末(12/11sun)は、第3回入学試験です。
体調を整えて
お気をつけて、お越しください。
毎回、季節のものや旬のものを取り入れている
介護福祉学科「表現」の授業。
秋の味覚の代表選手といえば、栗にさつまいも!
ということで、今回は「芋栗ようかん」に挑戦しました。
同じレシピで、同じ素材で、同じ調味料で、
学生達がそれぞれ、ようかんを作った・・・のですが、
不思議なことに、出来上がったようかんは、
それぞれ味も見た目も微妙に違っているのです(笑
さつまいもの分量が少し多かったかな?
それとも、砂糖が少し足りなかった?
支援の現場でも、似たようなことがあります。
あなたのちょっとした一言、
そっと差し出す手のひらが、
目にいる人の笑顔を引き出す。
レシピ通りでは無く、
時には「あなた」というスパイスも
支援の現場では必要になります。
そういった、小さな気付きを感じられる、
介護士を育てたい!
少し早めな秋の香りは、
私たちにそんな思いを運んできてくれました。
皆さん、最近『手書き』の手紙、書いてますか?
今回のテーマは「大切な人に絵手紙を書こう」。
花などのモチーフを使って、手書きの絵にメッセージを添えます。
(この「表現」の授業の目的はこちら。)
大切な人への思いを込め、筆を進める・・・
同じモチーフを用いても、人によって様々。
人が違えば、見え方も違います。十人十色。
支援者として非常に大事な視点です。
本校での2年間で、「支援者としての視点」をしっかりと培っていって欲しいですね!