《本校の夏季休業について、お知らせします》
【学生夏休み】
・7月29日(土)~8月20日(日)
【学校夏季休業】
・8月11日(金)~8月15日(火)
休業中にいただきましたメール・資料請求につきましては、
8月16日(水)以降、順次対応させていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
※尚、通常通りオープンキャンパスと実務者研修
以外の土曜日と日曜日はお休みとさせていただきます。
*******************
学生の夏休み期間中も、学校は運営しています。
夏休みを利用して、学校に来てみませんか?
教員が丁寧にお応えします。
(9時~17時の間で受け付中)
日中都合の悪い方は、夜間の学校相談会へ。
お気軽に、お申し込みください。
蝉の声が響き渡る朝・・。

7/22(土)
真夏の
オープンキャンパスとなりました!

あまりに暑いので

受付では
ペットボトルの飲み物と
うちわをお渡しすることに・・。

今回もたくさんの方に
お越しいただきました。
ありがとうございます。
夏休みということもあり
家族やご友人との参加も
多くみられました。

副学校長の入学に関わる
お話しでは
この夏が進路を決める
キーポイントであること
定員枠を考えると
早めに受験をしたほうが良い・・。
などなど
詳しく説明。

その後
学校見学

看護学科では
☆視力測定

☆血圧測定

☆手洗い
などを体験!

今回、学生の発案で
測定結果を記入する
ノートを作り
お持ち帰りいただいています。

学生のホントのところを聞ける
コーナーも設けました。
心に残る
オープンキャンパスとなりましたでしょうか。
是非、未来の選択肢に
ご応募ください。
※9月1日入学願書受付開始です。
今回のオープンキャンパスに
来ることができなかった方
もう一度来たい方も
是非、お越しください。
次回は8月5日(土)
その次は、
9月16日(土)学生祭となっております。
詳しくはこちらまで!
お待ちしています。
子どもに接する機会の多い
保育士にとって
とっても大切な講習。

乳幼児の一次救命処置は
成人の場合と
心停止の原因や処置方法など
どのような違いがあるのでしょうか。

今回
日本赤十字香川県支部の
藤原先生と、荒谷さんにご講義いただきました。
キーワードは
・AED
・寝室細動
・心停止から5分以内
・簡素化
小さな子供は
大人が思いもかけない行動をとるものです。
不慮の事故を防ぎきれず
意識がなくなってしまったら
どうすれば良いのでしょうか。

救命には
何より、スムーズな連携が必要です。

命に係わること…
学生たちも真剣に聞いています。
心肺蘇生のキーワードは
強く!早く!絶え間なく!

意識の確認と呼吸の確認
※お人形は幼児(4~5歳児)のきよしくんです。

人工呼吸
同じ様に
学生たちも体験します。


そして
AEDを使ってみることに。

AEDを使うには注意点もあり
1歳以上8歳未満(体重25kg未満)の小児には、
「小児用電極パッド」があるそうです。

0歳児は
胸骨圧迫も指2本で。

人工呼吸も行います。

喉に詰まった物を
吐き出すときは

さかさまにして

トントントン!

実践でも役に立つように
体で覚えていきましょう。
その他にも

カットバンをカットしながら

より使いやすく応急処置する方法や

ストッキングで

三角巾!

タイツで

帽子。

タイツで
肩の保護。

おんぶ紐など
いざという時の
便利な使い方を
教えていただきました。
夏休みに入り
山や海に出かける方も
多くなりますね。
小さな子どもさんに関わらず
命を守る救命処置の知識や体験が
役に立つ時が来るかもしれません。
日本赤十字さんでは
ボランティアを募っているそうです。
学生の皆さんも興味のある方は
ご応募してみてはいかがでしょうか。
7月に入りましたね。
蒸し暑い毎日です。
4月に入学した1年生の学校生活は
まる3ヶ月が経ちました。
今日は
今年度より設立された
保育学科夜間主コースの
学校生活をご紹介します!
夕方5時を過ぎる頃
元気よく
「こんにちはー!」と
やって来るのは
保育学科夜間主コースの学生たち!

▲事務所前にて
昼間は
保育所や



介護施設で

働いています。
授業は
17:30~19:00
と
19:10~20:40
の2コマ。(平日)
【座学】


【体育実技】


【ピアノ】



【造形】




などなど…。
昼間の学生と同じ様に
授業を行います。
仕事が終わって
授業が終わるまで
お腹もすきますし…。
眠気も襲ってきます・・・。
気力体力
鍛えられますねーー!

ピンポンしたり
間食も必要!!
休憩時間は自由です。
学生たちは
ほんとに
よく、がんばっています!!!
彼等の頑張りに
励まされる職員もいたりします。

笹の葉に託された願いが
叶いますように。
保育学科は2年制!
夜間主コースは
職場と学校の距離の近さなどのメリットや
学費に関する支援制度がございます。
詳しくはホームページをご覧いただき、
ご不明な点など
お気軽にお問い合わせください。
今回も
たくさんの皆さまに
お越しいただいた
オープンキャンパス!


皆さんの未来の選択肢として
本校に興味を持っていただき
ありがとうございます。

これから
進路を決めていくうえで
大切なプロセス。
まず
入学試験へ向けて
準備すること
注意すること
など
副学校長より
説明がありました。
その後
看護学科では
「三角巾の使い方」
の模擬授業が行われました。

教員の指導のもと
(腕、肘の保護)

先輩学生も一緒に
実際に
三角巾を使ってみます。

頂点と底辺・・。
「結び方(本結び)」と
「とき方」などなど・・。

さて
上手く
結べたでしょうか。
こうやって
一つ一つ
覚えていくんですね。
介護福祉学科では
「介護」のリアルなお話し。

何やら
ご存知なファミリーの家系図が・・・。
これって
実は
高齢化社会をリアルに想像させられる
お話になっているんです。
「なるほど・・。」
なのです。
保育学科では
壁面制作を体験しました。

教員と学生と一緒に

6月ということで
紫陽花と雨をモチーフに・・。
賑やかに
楽しく過ごしました。


学校内や施設見学を終えて

最後にいつもの
スイーツな時間。
聞いてみたいけど
なかなか聞けなかったことなど
この場できいちゃいましょう!
ご存知かとは思いますが
本校の特徴は
何より
「保育所や高齢者施設が
同じ敷地内にある」
ということです。
保育学科夜間主の開設も
この距離の近さがメリットとしてあります。
この「学びと実践が共存する環境」を
見に来ませんか?
学校内の空気を
是非、感じてください。
次回オープンキャンパスは
7/22(土)10:00~
9:30受付開始です。
皆さんのお越しを
お待ちしています。
ご応募はこちら!
お申し込み
介護福祉学科では
学校周辺の
野に咲く草花を摘み集め


アクセサリー作りをしました。
(生活支援技術)
パンジーやビオラ
スミレ草に、ぺんぺん草
タンポポの綿毛まで・・。
5月の草原には
かわいい草花が
たくさん咲いていました。

きれいに並べて
押し花にしたあと
一つ一つレジンという
透明な液体で固めます。


レジンが固まったら

クリップやストラップ
髪止め、マグネットなど
花の大きさに合わせて
いろいろ
たくさん作りました。

たんぽぽの綿毛も
きれいに!!
これを
施設の皆さんへ
お届けしたいと。
草花を摘みに行ったことから
作り上げるまでのお話も
コミュニケーションのひとつ。
いろいろ想像しながら
喜んでいただけるかな・・。
なんて言いながら
作る学生たちの
コミュニケーション。
日々の生活が
心豊かで
楽しいものでありますように。
晴天に恵まれた
オープンキャンパス。

太陽の日差しが
眩しいです。

今回も
多くの方に参加いただきました。
お伝えしておりました通り
看護学科1年生による
「自分の目指す看護師像」について
グループに分かれての
発表会!

それぞれのグループが

テーマに沿って

どんな看護師になりたいのか

発表しました。
入学して2か月の1年生。
それぞれに
専門職としての心構えが
芽生えてきているようでした。

そして
「保育のリアル」
「介護のリアル」
このお話がなかなか面白く
盛り上がりました。
日本の平均年齢って
ご存知ですか?
・2009年で44.3歳
・2020年には48.0歳(予測)
・2030年になると51.2歳(予測)
(国立社会保障・人口問題研究所)
これがどう
保育と介護に関係してくるか・・・。
この続きは・・・
次
またあるかもしれないので
内緒・・・。
来られた方だけの
お楽しみということに
させていただきます。
学校見学と
体験コーナーでは

介護福祉学科

保育学科

看護学科

血圧体験
実際に体験することで
より、リアルに
感じられますね。
最後に

サッパリとした
スイーツで・・・。
話はふくらみました。

お越しいただいた皆様
ありがとうございました。
オープンキャンパスは
毎月開催しております。
何度、来ていただいてもかまいません。
都合の合わない方は
夜間相談会もございますので
お気軽にお問合せ下さい。
皆様のお越しをお待ちしております。
ゴールデンウィーク明けの、5月8日(月)
恒例となりました
学生自治会主催の
新入生歓迎会(学生交流会)が開催されました。

市内の体育館をお借りして
今年はチーム対抗別の
レクリエーション!
ということで
小さな運動会のようでした。

全学科、全学年、教員も含めて
12チームに色分け!
手際よく受付しています!

レクリエーションの前に
自治会引継ぎ式が行われました。
前年度の役員さん、
お疲れ様でした。

それでは、レク開始!
準備運動を忘れず
ケガのないように
楽しみましょう!
~午前のプログラム~
【チーム対抗別】
〇ピンポン玉リレー


〇パン食い競争

〇じゃんけん列車


〇玉入れ



白熱し、楽しむ学生たち。

採点も記録をキッチリと!

豪華な景品がかかっています!!

昼食は外に出て
お弁当。
お腹がすいてて
おいしい~~。
~午後からのプログラム~
【クラス対抗別】
〇綱引き


団結!
エイエイ、オー!



教員も頑張りました。
〇ドッヂボール


〇リレー



みんな
速いっ!!
(若いっていいな~。)
老若男女・・・
いい汗をかきました。
多少の筋肉痛はあるかと思いますが
ケガもなく
楽しむことができました。
最後にお楽しみ
ビンゴゲーム☆



豪華景品が当たった皆さま
そうでもなかった皆さま
おめでとうございます。
そして自治会の皆さま
開催運営、お疲れ様でした。

最後に
自治会からもありましたが
私たちの学校は
まだまだ歴史が浅く
私たちが伝統を築いていかなければなりません。
どんなことも
相談し、協力し合って
より良い学校にしていきましょう。
(学生からこの言葉が聞けたのが嬉しい。)
そして、目標が達成できるよう
夢が叶うように
私たち教職員も
精一杯のサポートを
させていただきます。
ありがとうございました。

ゴールデンウィーク中の学校業務についてのお知らせです。
本校は、5月3日(水)~5月7日(日)まで学校業務を休業と
させていただきます。
お送りいただいた資料請求・メール等については
5月8日(月)より
順次、発送・ご連絡致します。
しばらくお待ちいただきますよう
お願い申し上げます。

先日、
入学式を終えたと思っていたら
あっと言う間に
4月も後半となりました。

春の陽気に包まれた、青空のもと。

今年度最初のオープンキャンパスは
情報先取りな皆様に
お越しいただきました。

数ある専門学校の中で
本校に興味を持ち
足を運んでくださった皆様
ありがとうございます。

まずは、
学校の概要や、入学に係わる説明を行い
本校の特徴を伝えます。

今回の目玉「体験コーナー」では
先輩学生による
医療機器の展示と説明

血圧測定

車椅子体験などを行いました。

ピアノも演奏してみたりして~~♬
それぞれの体験から
気づいたこと、感じたこと…。
なりたい自分を見つけるヒントに
なったでしょうか。

その後は
ケーキとお茶で
まったりティータイム!

それぞれの学科の教員と学生が

ゆっくり疑問質問にお答えします。

既に、早い人は動いています。
看護師、保育士、介護福祉士になりたいと
目標のある人
何となくだけど、
興味があるんだという方も
是非、
本校のオープンキャンパスにお越しください。
こんな学校があることを
知っていただき
夢を叶える第1歩となりますように
全力でサポートいたします。
次回、オープンキャンパスは
5月27日(土)10:00~
テーマ「自分の目指す看護師像!」について
看護学科1年生による発表を予定しています。
その他にもいろいろ。
皆様のお越しを
お待ちしています。