看護学科2年生
母性看護学実習

ぼっこ助産院より助産師さんにお越しいただき、講義と演習を行いました。

これから始まる領域別実習に向けて、学んだことを確認していきます。

不安なことは講師の先生に聞きながら学びを深めました。

看護学科2年生
母性看護学実習
ぼっこ助産院より助産師さんにお越しいただき、講義と演習を行いました。
これから始まる領域別実習に向けて、学んだことを確認していきます。
不安なことは講師の先生に聞きながら学びを深めました。
ラジオ「なぜなにナース」
【YouTubeで配信中】
今回のテーマは「秋」。
皆さんは「○○の秋」と聞くと何を思い浮かべますか?
私は迷うことなく「食欲の秋」です!
MCの梶さんと学生との「秋トーク」
是非ご覧ください♪
【なぜ?なに?ナース】は
RNC西日本放送ラジオにて
毎週土曜日 ごご1時30分頃に放送しています。
是非お聴きください!
【なぜ?なに?ナース特設サイト】
看護学科2年生
成人看護方法論Ⅴ
座学で三角巾と鉛筆を使って止血する方法を学んだ後、演習室で実際に演習しました。
教室で学んだことをすぐに演習室で実践することで、頭で理解したことを体で覚えていきます。
先生がわかりやすく丁寧に教えてくれました。
実習までに少しでも多くのことを学んでおきたいと思います。
看護学科2年生
看護演習室にて新生児の沐浴・妊娠中の母親のお腹の触診等を行いました。
お腹を触診することで 頭の位置が正常か確認できます。
また、妊娠38週を想定した重りをおなかに巻いて、歩きにくさなどを体感しました。
もうすぐ領域別実習もはじまるので、わからないところはクラスメイトで教え合いながら頑張ります!!
看護学科2年生
ラジオ「なぜ?なに?ナース」の収録に行ってきました。
1年生の時はラジオでの収録に緊張していましたが
MCの梶さんのおかげでかなり慣れてきました!
今回は、冬にまつわる話や学校での話などで盛り上がり、
梶さんと楽しい時間が過ごせました!!ありがとうございました!
ラジオ【なぜ?なに?ナース】おもしろいので、是非是非お聴きください♪
RNC西日本放送ラジオにて
毎週土曜日 ごご1時30分頃に放送しています。
県外の方、もしくはRNC西日本放送が受信できない方はradiko(ラジコ)または、RNC西日本放送ラジオ公式webサイトの特設ページよりバックナンバーを聴くことができます♪
【なぜなにナース特設ページ】
https://www.rnc.co.jp/radio/nazenani_nurse/
学校のYouTubeチャンネルでも収録の模様を配信しています❗
https://www.youtube.com/channel/UCIafKWOHaK8xR-xPUdnR06w
私たちのリアルな声を是非お聴きください!
看護学科3年生
教育学の授業でグループワークを行いました。
入学当初はグループワークが苦手な学生もいましたが、
授業で回数をこなしていくことで、皆慣れてきたようです。
割り当てられたテーマ(章)について話し合い、グループでまとめ、次回の発表に備えました。
看護学科1年生 基礎看護学実習1
前半の学内実習組は本日最後の学内日。
明日からいよいよ臨地へ実習に行きます。
洗髪・杖をついている人の歩行介助などの演習をし、文書にまとめました。
緊張しますが、初めての臨地実習頑張ります!
看護学科2年生
災害看護の授業でトリアージの演習を実施しました。
学生同士で、傷病者役とトリアージ実施者役に分かれ、
トリアージタグを記載し緊急度や重症度を判断し、黒・赤・黄・緑のタグをつけました。
実際の状況では、不安な方やパニックになっている方の気持ちに寄り添いながら、冷静に判断し、優先順位を考えて行動しなければいけません。
最後に皆で気づいたことや学んだことを共有しました。
看護学科1年生
今日は実習前の準備をしました。
いよいよ明日から初めてとなる実習がはじまります。
期待と不安が入り混じりますが、、
入学してから半年間学んできたことを確認しながら準備を行いました。
クラスメイトで助け合いながら実習頑張ります!!
看護学科3年生
看護の統合と実践 演習
グループで考えた複数患者のタイムスケジュールに沿って
優先順位を考えながら実践し患者への望ましい看護を考えます。
業務の組み立てと時間管理、優先順位の決定について実施することで、臨床における実践につなげる思考過程の構築を目指します。
多重課題に対して、
予期しない患者の反応、突発的な事象、時間的なひっ迫に対応できる実践力を培います。
患者役の先生からは鋭い質問があったり予期しない事象が起こりとまどう場面もみられましたが、発表ごとに皆でディスカッションすることで多くの気づきがありました。