本日、3月3日
平成28年度「卒業式」が挙行されました。

第1期生、看護学科と
第2期生、介護福祉学科
卒業生、一人ひとりに
卒業証書が手渡されました。


学校長をはじめ

来賓の皆様に


卒業生への花向けの言葉をいただきました。

3年間の学校生活で
学んだことを活かし
これから始まる
学生ではない
社会人としての責任。
人生の先輩方の
厳しさの中にも温かい言葉の数々。
心に響きます。
ありがとうございました。

看護学科2年生より
送辞を。

卒業生も答辞を。

想いが込み上げ
涙が溢れます…。

みんなで
校歌を歌うのも
これが最後なのかも。

卒業生の未来を応援し
先輩方の姿に
在校生も心を新たに
新年度を迎えます。

終了後
晴れの門出に
玄関前に集合!
みんな、がんばれー!
そして
3年間
ありがとう。
2月5日(日)
初音保育所の生活発表会が
開催されます。
会場
サンポート高松4F 第1小ホール
保育学科の学生も
当日のお手伝いに参加する!
ということで

先輩である先生(保育士)に
指導を受けます。
衣装を着てのリハーサル!

プログラムに沿って
流れを確認し

場面の展開を見て
動きます。

子どもたちの
かわいい演技に

ほっこりしながら

与えられた
自分の役割を

一つひとつ

こなしていきます。
これぞ
学びと実践の共存!

看護学科1年生も
見て学ぶ!
本番
間もなくです。
子供たちも
学生も頑張れ!
遅ればせながら…。
あけまして
おめでとうございます。

お鏡のお餅が
随分ひび割れてしまってますが(汗)
本年も、何卒
宜しく、お願い申し上げます。

本日より

学生たちが登校しております!
久しぶりに顔を合わすクラスメイト。
どんな話をしているのでしょうか?
《昼食中にお邪魔しました。》
※撮影協力、いつもありがとうございます。
講義やテストを受けるクラス
実習に向かうクラス
受験対策に入っているクラス
様々です。
~~~~~~~~~~~
年が明けて
ひとつ、お知らせがあります!
学生の通学の際
車で通う場合の駐車場について
これまで
個人で近隣の駐車場を貸りてもらっておりましたが

法人の方針により
今年の1月から敷地内に
無料で駐車することが可能になりました。
申請を希望する学生は

手続き上
印鑑と運転免許証が必要ですので
持参し事務所までお越しください。
※駐車許可証をお渡しします。
もちろん
来年度入学予定の皆さんも適用になりますので
ご安心を!
今年も一年
新たな希望を胸に
頑張って参りましょう!
学生たちが冬休みに入って
静かな学校です…。
年内、最終登校日
大掃除と
防災訓練がありました。

教室の床や

図書室

窓のサッシ

玄関フロアのシミも除去!

正面玄関のガラス窓も
きれいに水で流しました。
ふだん出来ない所の
掃除をしながら
この一年を振り返りました。
きれいな学校は
気持ちいいですね~。

掃除の後は
防災訓練!

サイレンの合図とともに
避難開始ーー!
避難経路の確認はできたかな?

グランドに集められた学生たちへ
冬休みを前に
ゆく年、くる年…。
それぞれの想いを胸に
体調管理に気を付けて
1月
また元気に登校してくるのを
待っている職員たちでした。
========
今年も1年
ホームページをご覧いただき
ありがとうございました。
来年も
学校の様子や
皆様に必要な情報を
タームリーに掲載していけるよう
務めて参ります。
寒さ厳しくなってきますが
体調を崩されませんよう。
来年が
皆様にとって、良き年となりますよう
お祈り申し上げます。
年の瀬となって参りました。
本校では
平成28年12月30日から平成29年1月3日
まで、冬季休業となります。
休業中にいただきましたメール・資料請求につきましては、
1月4日(水)以降、順次対応させていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い致します。
学校の正面玄関を入ると

真っ先に飛び込んでくる

童の絵画たち。
オープンキャンパスや
施設見学の皆さんから
「この絵は、どなたが描かれているのですか?」と
時々、尋ねられます。
これらは
高松市内にお住いの
「まぶい」さんという作家さんの作品です。
法人の想いが込められています。
私も、前々から
一度、お会いしたいと思っておりましたので
「まぶい」さんの
ギャラリー&カフェを訪ねてきました。

独特の味わいのある
「書」や「絵画」

そこから
みなさんは
何を感じ取られるでしょうか。

他にも
ギャラリーには

アクセサリや

手作りの作品が

たくさんありました。
制作にあたって
お相手の気持ちに寄り添った
想いを形にする作品作りをされているとか。
「私は絵が下手なのよ。」と
口癖のようにおっしゃいますが
その独特なタッチと、存在感
そこに込められた想いが
見た人の心を
動かすのではないでしょうか。

「写真は苦手なの。」とおっしゃる
ご本人に無理を言って
貴重な一枚を撮らせていただきました。
とっても笑顔の素敵な方で
一緒にいるだけで
元気をいただきました。
お忙しい中、お時間を作っていただいて
ありがとうございました。
いよいよ
今週末(12/11sun)は、第3回入学試験です。
体調を整えて
お気をつけて、お越しください。
先日
私たちの施設を見学に
広島県からたくさんの方が
お越しになりました。

まず
社会福祉法人「守里会」について
ご説明させていただき
各施設をご案内!


本校の様子から



初音保育所を見学され

ショートステイセンター 一樹にて
保育所の子どもたちも一緒に
ハロウィン気分を
楽しんでいただきました。
そう!
この日は10月31日。
ご存知!
ハロウィンパーティーの日。
イベントに合わせて
保育所の子どもたち、一樹のお年寄りさん
そして
本校の学生も加わり
実践を通して、学んでいます。
※こんな一説も・・↓
守里会 新聞連載コラム
学校と同じ敷地内に
保育所、介護施設が隣接し
常に、実践を通して学べる環境・・。
県内外の様々な立場の方々に
広く、知っていただくこと・・。
私たちの使命だと感じています。
このあとも
見学者のご依頼は続いています。
皆様からの
ご意見をお聞かせいただきながら
私たちにできること。
追及していきたいと思います。
平成28年10月24日(月)
看護学科1年生(第3期生)の『宣誓式』が挙行されました。
学生たちの晴れの舞台にふさわしく
秋晴れの、透き通った青空となり・・。

学生たちを迎えるバスが
学校に到着しました。
(会場までバスで向かいます)

会場は
9月に開所した「順」に併設の
旧小田小学校体育館です。

教員や学生たちで
準備は着々と進みます。
教員手づくりのコサージュ・・。
看護師である先輩からの想いが伝わります。

一人ずつ、ナイチンゲール像からの灯りを手に。

舞台へ上がります。

壇上に上がった学生たちの表情は
しっかりと前を見据え
凛としており

想いを胸に
堂々と宣誓します。

入学当初に比べ
ずいぶんと頼もしくなりましたね。
同席された親御さんも
そう、思われたのではないでしょうか。


ご来賓の皆様から
お祝いの言葉をいただき

お礼の言葉を述べました。
11月から始まる臨地実習に向けて
高まる気持ちの中には
不安な気持ちも、もちろんあると思います。

実習を受入れてくださる、病院の皆様
携わっていただいている、先生方。
これからも、御指導・御鞭撻の程
よろしくお願い申し上げます。
季節は一気に秋めいて
朝夕は、肌寒ささえ感じるようになりましたね。
今日は、9月中頃に行われた
看護学科2年生の「沐浴(もくよく)」の授業とテストの様子を
ご紹介いたします。

産まれて間もない赤ちゃんの身体を洗うには
いろいろな注意点がありますよね。

先生の熱弁を

熱心に訊く 学生たち。
ここでは
赤ちゃんはもちろん
お人形です・・が。

3000gほどの小さな身体…。
赤ちゃんって
小さくて壊れそう・・。

洗い方、手順など
しっかり覚えなくちゃ!

実際に
自分たちで沐浴してみると
案外難しい・・。

お湯の温度や、洗い方に注意して
慌てずに・・。

お母さんになったつもりで
やさしく、丁寧に・・。
風邪をひかさないように
手際よく・・!
「テスト」ということもあって
緊張した空気でした・・。
実践では
お人形ではない
生身の赤ちゃんを沐浴します。
伝わってくる
赤ちゃんの表情や身体のぬくもり
きっと、心が通うはず。
愛情を持って
やさしく洗ってあげましょう。
本日
平成29年度生、第1回 入学試験が
執り行われました。

緊張の続く中
予定されていた受験者全員
無事、終了しております。
お疲れ様でした。

午後からは
学校見学・相談会がありました。

次回以降の選考会へ向けて
入学のための
詳しい説明や相談を受けられ
学校内を見学!
なりたい自分を思い描き
叶えたい夢を現実にするために
本校に足を運んでいただいた皆様へ
私たちにできること…。
細かいところまで相談しながら
ご提案させていただきます。
迷っている方
まだ、間に合います。
お気軽にお問合せ下さい。
次回
第2回 選考会
11月12日(土)
学校見学・相談会
11月12日(土)14:00~15:30
お待ちしております。