ラジオ「なぜなにナース」
【YouTubeで配信中】
ゲームが大好きなMCの梶さんと男子学生。
今回は近年注目されている「eスポーツ」について話しました。
近い将来オリンピック種目として採用されるのではないかとも言われており、eスポーツ競技人口も年々増えています。
知れば知るほど奥が深いeスポーツの世界。
ゲームが好きな人もそうでない人も、ゲーム好きの3人の楽しいトークを是非ご覧ください!
【なぜ?なに?ナース】は
RNC西日本放送ラジオにて
毎週土曜日 ごご1時30分頃に放送しています。
是非お聴きください!
保育学科では身体表現の授業が始まりました。
「はじめまして~♪」を自分の身体を使って表現しました。
はじめのうちは、恥ずかしさもあり控えめな表現でしたが、先生や友だちと話をするうちに思いきり身体を使っていろいろな表現ができました。
昼間の仕事の疲れもどこへやら…
楽しい雰囲気につつまれました!
看護学科2年生
ラジオ収録に行ってきました!
学校生活のことやプライベートなことなどなど
MCの梶さんと盛り上がりました♪
学生たちのリアルな声
おもしろいので是非お聴きください。
ラジオ「なぜ?なに?ナース」は
RNC西日本放送ラジオにて
毎週土曜日 ごご1時30分頃に放送しています。
県外の方、もしくはRNC西日本放送が受信できない方はradiko(ラジコ)または、RNC西日本放送ラジオ公式webサイトの特設ページよりバックナンバーを聴くことができます♪
【なぜなにナース特設ページ】
https://www.rnc.co.jp/radio/nazenani_nurse/
学校のYouTubeチャンネルでも収録の模様を配信しています❗
https://www.youtube.com/channel/UCIafKWOHaK8xR-xPUdnR06w
是非お聴きください!
看護学科3年生
今週金曜日に開催される学生交流会に向けて、運動スペースにてバレーボールの練習。
勉強の合間に良い気分転換にもなりました。
本番では皆で力を合わせて頑張ります!
就職活動真っ只中の看護学科3年生。
就職活動ガイダンスでは、ドアの開け方や面接への臨み方など、細かい指導を熱心に聞いていました。
本校におきまして、2022年度の卒業生(就職希望者)の就職率は100%でした。
学生の希望が叶うように、今年度も教職員がしっかり就職試験対策を行っていきます。
看護学科1年生
体育の授業は毎年恒例のお散歩。
ウォーキングには、心肺機能の強化や高血圧の改善、体脂肪の減少など身体的な効果の他にも、セロトニンという神経伝達物質が分泌されることでリラックス効果も期待できます。
今回は、イオンモール高松の北側から瀬戸内海を眺めながら、ゆっくりと、一定のスピードで、クラスメイトと楽しく話しながら歩きました。
2、3年生になると勉強や実習が忙しくなり運動不足になりがちですが、少しの時間でも体を動かせるように運動習慣をつけたいですね。
保育学科では、障がい児保育の授業が始まりました。
手話での自己紹介のあと、音楽に合わせて手話で「にじ」を表現しました。
和気あいあいと、とても素敵な雰囲気に包まれました♪
きっと明日は いい天気
きっと明日は いい天気
仕事と勉強の両立は大変ですが、学校を卒業するときには、きっと大きな虹がかかりますね。
看護学科1年生
体育の授業。
看護学科でも保健体育の授業があります。
まずは体育・運動を交えた自己紹介から始めました。
中学校ではこんな部活に入ってがんばっていた、マネージャーをしてたなど一人づつ自己紹介をしました。
本校の保健体育の実技は、皆が無理なく楽しめる内容で進めていきますので、運動が苦手な人も安心してください。
今回は「じゃんけん列車」をした後、
2チームに分かれて、横の人と手をつなぎ、フラフープを体に通して、より早く最後の人まで運んでいくという身体を使ったゲームをしました。
やってみると意外と難しかったのですが、先生も参加してかなり盛り上がりました。
今後の授業の楽しい様子もお伝えしていきますのでお楽しみに!
オリエンテーションも終わり
保育学科も授業が始まっています。
乳児保育の授業風景では
初めて赤ちゃんの抱っこをしました。
可愛い、嬉しい、難しいといいながらの実践演習でした。
それぞれが理想とする保育士になれるよう、これから頑張ります!
看護学科1年生
昨日のホームルームの時間を利用して、皆で近くの芝山神社に行ってきました。
天気も良く、担任、副担任の先生と学校長も一緒に歩き
穏やかな瀬戸内海を眺めながら親睦を深めました。
本校では入学生が早く学校生活に馴染めるような楽しいイベントも企画しています。
今月は学生交流会も開催予定です。