看護学科1年生
日常生活援助技術論Ⅲの授業にて寝衣交換の方法を学びました。
教室で演習の目的や交換方法を学んだ後、演習室に場所を移して、いざ実践!

先生の模擬実演の後、グループに分かれて演習しました。

テキストで確認したり、クラスメイトで教え合いながら取り組みました。

実際は患者さんの状況を看て、苦痛を最小限にして着替えを行うことが求められます。
「援助する側」「援助される側」の感覚を体験したことによる気づきを活かして、今後も繰り返し演習を行っていきます!

看護学科1年生
日常生活援助技術論Ⅲの授業にて寝衣交換の方法を学びました。
教室で演習の目的や交換方法を学んだ後、演習室に場所を移して、いざ実践!
先生の模擬実演の後、グループに分かれて演習しました。
テキストで確認したり、クラスメイトで教え合いながら取り組みました。
実際は患者さんの状況を看て、苦痛を最小限にして着替えを行うことが求められます。
「援助する側」「援助される側」の感覚を体験したことによる気づきを活かして、今後も繰り返し演習を行っていきます!
看護学科1年生
先日の日常生活援助技術論ではベッドメイキングやシーツの畳み方などを学びました。
教科書で確認しながら、グループで力を合わせて練習していました。
授業でうまく出来なかった学生は、課題学習や休み時間を利用して、自主的に練習をしていました。
小さな努力の積み重ねが大きな自信につながっていきます。
頑張ろう1年生!
看護学科1年生
お隣の初音保育所にて、3歳児クラスと一緒に活動を行いました。
最初は子どもたちの動きを観察し、しっぽ鬼などをして楽しく関わりました。
3歳児になると、成長速度が早くなり、大人と同じ生活が送れるようになってきます。
また、体つきもどんどん大きくなり、運動機能も高まり、言葉の発達も顕著で、きちんとした受け答えができるようになってきます。
子どもの成長を理解した上で関わることの大切さを体感できました。
看護学科1年生
共通看護技術論Ⅰ
「感染予防の技術について」
爪がのびていないか、髪を束ねているかなどの身だしなみチェックをしてから、グループに分かれて演習を実施しました。
防護服の着用と脱衣方法
手指の消毒や
手洗いチェックなど基本的なところから丁寧に学んでいきました。
清潔面と不潔面を意識しながら防護服を着脱することに苦戦しましたが、クラスメイトで確認し合いながら取り組みました。
看護学科1年生
白衣やシューズが届き、放課後全員に配られました。
これから3年間、校内での演習や臨地実習で着用することになります。
大切な実習服を受け取り、気持ちも一段と引き締まったのではないかと思います。
早速家に帰って着てみます!と良い笑顔で下校しました。
看護学科2年生
情報処理演習
「行を結合」「列の削除」「フォントの色や大きさの変更」などなど…
看護師として働く上で看護研究や発表をする機会が増えてきます。
その資料作成で避けては通れないExcelの使い方を学びました。
操作が苦手な学生もいましたが、教え合いながら取り組みました。
ラジオ「なぜなにナース」
【YouTubeで配信中】
昨年初めての臨地実習を終えた学生が、実習についてMCの梶さんと話しました
臨地実習は、実際の現場で看護を学修するので不安と緊張がありますが、その分多くの学びが得られます。
特に初めての実習だったこともあり、見るもの聞くことすべてが発見だったようです
梶さんと学生たちのトークを是非ご覧ください!
【なぜ?なに?ナース】は
RNC西日本放送ラジオにて
毎週土曜日 ごご1時30分頃に放送しています。
是非お聴きください!
【なぜ?なに?ナース特設サイト】
https://www.rnc.co.jp/radio/nazenani_nurse/
保育学科
「子どもの世界」の授業風景
手遊びの歌では、替え歌を作り体を使って表現したり、影絵にもチャレンジしました。
舞台裏では、見ている子どもたちにどうしたら表現が伝わるのか試行錯誤しながら取り組みました!
人数が増えると、いろいろな作品ができますね♪
最後に劇あそびで、「北風と太陽」を演じました!
いつか、子どもたちの前で披露できればと思います。
保育学科「健康」の授業
座学の後に、体を使った運動遊びをしました。
子どもの発達を考えながら、身近なものを使って体育遊びの演習を実施しました。
子どもの目線で見て考えることは難しいですが、実際に演習を行うことでたくさんの気づきがありました。安全で楽しく運動できるように工夫しながら取り組めました。
授業での気づきをクラスの皆で共有することで理解を深めていきたいと思います。
ラジオ「なぜなにナース」
【YouTubeで配信中】
昨年初めての臨地実習を終えた学生が、実習についてMCの梶さんと話しました。
臨地実習は、実際の現場で看護を学修するので不安と緊張がありますが、その分多くの学びが得られます。特に初めての実習だったこともあり、見るもの聞くことすべてが発見だったようです。
梶さんと学生たちのトークを是非ご覧ください!
【なぜ?なに?ナース】は
RNC西日本放送ラジオにて
毎週土曜日 ごご1時30分頃に放送しています。
是非お聴きください!
【なぜ?なに?ナース特設サイト】
https://www.rnc.co.jp/radio/nazenani_nurse/