看護学科2年生
基礎看護学実習
先日のお昼ご飯に、腎臓病食(塩分2g以下/食)を作ってきて食べてみました!

塩分が入っていない食事を食べてみてやっぱり「薄い、、」と感じたようです。
日頃どれだけ塩分で味をつけているのかに気づきました。
今後、塩分制限の食事とずっと付き合っていかないといけない患者さんに少しでも食事を楽しんでもらう為にはどのように工夫をすれば良いのかを考える良い機会になりました。
患者さんの気持ちにも寄り添い前向きに治療を行えるように援助していきます!

看護学科2年生
基礎看護学実習
先日のお昼ご飯に、腎臓病食(塩分2g以下/食)を作ってきて食べてみました!
塩分が入っていない食事を食べてみてやっぱり「薄い、、」と感じたようです。
日頃どれだけ塩分で味をつけているのかに気づきました。
今後、塩分制限の食事とずっと付き合っていかないといけない患者さんに少しでも食事を楽しんでもらう為にはどのように工夫をすれば良いのかを考える良い機会になりました。
患者さんの気持ちにも寄り添い前向きに治療を行えるように援助していきます!
グループで考えた複数患者のタイムスケジュールに沿って優先順位を考えながら実践し、患者への望ましい看護を考えました。
患者さん役の先生からの鋭い質問や予期しないできごとが起こった時は、とまどう様子もみられましたが、発表後のディスカッションでは、的確な指摘やアドバイスを受け、多くの気づきがあったようです。
これから復習して、今後の実習に活かせるよう、さらに学びを深めていきます。
看護学科1年生は
初めて血圧測定を実施しました。
今までは、看護師さんがしてくれているのを見て
簡単にできそうかなと思っていた学生たち。
やってみると実際は難しかったようです。
マンシェットをうまく巻けなかったり
測定する時、正確に音を聞きとれなかったり。
これから何度も繰り返し練習していきます!
【2年生基礎看護学実習Ⅱ】
看護過程の展開で関連図を書きました。
最初はどこに何を書いていいかわかりませんでしたが、みんなでアイデアを出しながら、ここかな?こうかな?と進めていきました。
1人ではできないこともグループで協力することで形にできました。
これからもみんなで協力して頑張ります!
今日の保健体育は雨天のため室内で体幹トレーニングをしました。
見た目以上に学生たちにはきつかったようです。
体幹を鍛えることで、スポーツ競技だけでなく日常生活においても、より力を発揮出来るメリットがあります。
省スペースでできるので、自宅でも続けてみましょう!
先日、看護学科1年生にとって初めての演習を行いました。
食事介助されるのも初めての経験で
食事を思うように食べられないストレスや不快感を感じることもあり、思っていた以上にたくさんの気づきや学びがあったようです。
視覚障害のある方に対して、どうすれば不安を感じることなく食事を楽しんでもらうことができるのだろうか。考えながら自分の言葉で声かけをしたり、匂いを感じてもらったり、色々な工夫がみられました。
一通り演習を行うと、自分の考えをまとめてチームで話し合います。クラスメイト同士で意見を出し合うことでも、新たな気づきがありました。
まずは、相手の立場になって考えてみるということを忘れずに、これからの演習も頑張っていきます!
5月7日、学校内で学生交流会が行われました。
例年であれば、体育館でスポーツを通して交流するのですが、
今年はコロナ禍のため、各教室でzoomを使用したり、
密にならないよう、
時間や人数を振り分けて
2年生が様々な催しを考えてくれました!
グループに分かれて各教室をまわり
イラスト当てクイズや
珍プレー好プレー続出のゴルフ対決!
空き缶積み上げ対決や
学校長PRESENTSの射的など!
2年生が中心となり
できる範囲で今できることを!
みんなのアイデアで
楽しく交流できました!
約2ヶ月間、オンラインで授業を受けていた学生たち。
本日より学校での授業が始まりました。
コロナウイルス感染拡大の予防を心がけながら
大切な学校生活を有意義に過ごしてください。
保育学科の夜間主コース
1、2年生合同で
「子どもの食と栄養」の調理実習です!
ちいさな子どもが食べたくなるような
メニュー、色合い、栄養などを考えました。
スパゲティー、唐揚げ、冷しゃぶサラダなど
定番ではありますが
子どもの大好きなメニューです!!
役割分担の中で調理していきます。
実際に作ってみると
戸惑うことも・・。
味見をして
「どう?美味しい??」
彩りよく盛り付けできたでしょうか。
・見た感じ
・香り
・温度
・食感
・味付け
・栄養
ちいさな子どもの立場になって
食べたいな!美味しいな!
そう感じてもらう為の食事を考えます。
皆で試食をして
お腹いっぱい!!
コミュニケーションも
スパイスのひとつですね。
5月も半ばとなり
就職活動が始まる季節となりました。
看護学科では、
3年生を対象に
「選考対策講座」
~履歴書対策と面接対策~として
マイナビさんよりご講義いただきました。
面接で必ず訊かれることは
「自己PR」と「志望動機」
採用担当者に
貢献できる人材として
どうPRするか・・。
・自分のアピールポイント(長所、強み)
・それを発揮した経験談
・その強みをどのように活用したいのか
まずは自己分析から始めます。
そもそも、なぜ看護師を目指すのだろう?
看護師になって何をしたいのだろう?
なぜ、この病院なんだろう?
この病院で何をしたいのか・・。
あらためて文章化することで
考えがまとまり
伝えたいことを伝えられる
成功する面接となります。
就職も進学も
避けては通れない選考対策!!
受験勉強と同じくらい大切ことですね。