6月・・・
総体やテストなどで忙しい高校生も
たくさんお集まりいただきました。

気持ちよく晴れ渡り
太陽の光が青色を色濃く映し出しています。

学校開放日は
すべて、教職員による対応です。

参加された皆様に
本校の「人を育てる」教育方針について
学校長から熱いメッセージを送りました。

副学校長からは
話題になった「大谷翔平」選手の
目標達成用紙(マンダラート)を手本に
先輩学生バージョンをご紹介!

会話を交えながら
和やかに話は進み

入試の時期や
それまでに押さえておくべきポイントなど
詳しい説明もありました。

学校内の見学も
授業や実習で行われる事例をもとに
細かく説明!
参加者のみなさんの表情は
真剣そのものでした。

保育所見学では
小さな子どもたちに
癒されながら
こんなにも身近に
実践の現場があることを
喜んでおられました。
早い人は出願を決められ
入試に関する詳細や
過去問の紹介を求められます。
進路が決まっている人は
決断も早いですね!
夢を現実にするために
私たちがお手伝いできること・・。
将来、何を職業に生きていくのか・・。・
進学なのか就職なのか・・。
迷って当然!
決められなくて当然・・!
なのです。
今年の夏
小田キャンパスで行われる
オープンキャンパス
「小田から創まる私たちの流儀」では
時間をかけて様々な人と関わりあい
未来について語り合う時間を作ります。
イベントの種類も様々!!
楽しみながら
相談しながら
あなたの迷いや悩みを解消できるヒントが
見つかるかもしれません!!
是非、夏の思い出に
多くの皆さまにご参加いただきたく
ご応募お待ちしています。

保育学科の夜間主コース
1、2年生合同で
「子どもの食と栄養」の調理実習です!

ちいさな子どもが食べたくなるような
メニュー、色合い、栄養などを考えました。
スパゲティー、唐揚げ、冷しゃぶサラダなど
定番ではありますが
子どもの大好きなメニューです!!

役割分担の中で調理していきます。
実際に作ってみると
戸惑うことも・・。

味見をして
「どう?美味しい??」




彩りよく盛り付けできたでしょうか。
・見た感じ
・香り
・温度
・食感
・味付け
・栄養
ちいさな子どもの立場になって
食べたいな!美味しいな!
そう感じてもらう為の食事を考えます。

皆で試食をして
お腹いっぱい!!
コミュニケーションも
スパイスのひとつですね。
看護師になる夢をかなえるために
この学校に入学し、
日々、学習を続けています。
入学当初は、
専門的、実践的な授業、
課題やテストの多さに
看護学校の厳しさを感じました。
また、
幅広い年代のクラスメートとの毎日に
人生観や価値観など
様々な刺激を受けています。
同じ目標、同じ夢に向かって
共に悩み、励ましあいながら
成長していける仲間や
全力でサポートしてくださる
先生方の支えもあり、
充実した学校生活を
送ることができています。
領域別実習では、
情報収集からケアに至る
看護の実践を学んでいます。
記録物に追われる日々ですが、
実際の現場でしかできない経験や
患者さんとの関りをとおして、
一日一日が
看護師になる夢につながっていると
感じることができます。
実習や勉強で忙しい日々ですが、
患者さんに必要とされる看護師を
目標としています。
まずは、クラスメート全員で
看護師国家試験合格に向けて
学びを深めていきます。

リビングたかまつ
2018年5月26日号6面
「耳寄り情報」掲載
5月も半ばとなり
就職活動が始まる季節となりました。
看護学科では、
3年生を対象に
「選考対策講座」
~履歴書対策と面接対策~として
マイナビさんよりご講義いただきました。

面接で必ず訊かれることは
「自己PR」と「志望動機」

採用担当者に
貢献できる人材として
どうPRするか・・。

・自分のアピールポイント(長所、強み)
・それを発揮した経験談
・その強みをどのように活用したいのか
まずは自己分析から始めます。

そもそも、なぜ看護師を目指すのだろう?
看護師になって何をしたいのだろう?
なぜ、この病院なんだろう?
この病院で何をしたいのか・・。

あらためて文章化することで
考えがまとまり
伝えたいことを伝えられる
成功する面接となります。
就職も進学も
避けては通れない選考対策!!
受験勉強と同じくらい大切ことですね。
今年も恒例の
学生自治会による、新入生歓迎の学生交流会が開催されました。
全学科、全クラスの学生達が、雨の中
高松市内の小学校体育館に集合しました。

受付をスムーズに進めるために

自分の役割をしっかりとこなしていきます!!


さて、そろそろ始まるかな~。。

まずは、前年度自治会役員からの収支報告があり

新役員へバトンタッチ!!
新2年生が主体となって
今年も一年、よろしくお願いします!

学校長より
「皆さん、ケガのないように楽しみましょう!」
と、挨拶。。

ラジオ体操で準備運動のあと
今年はドッヂボールとバレーボールで
チーム対抗戦でーす!!
【ドッヂボール】



【バレーボール】





勝敗の集計の役員さんたち。
しっかりチェック!


プレーヤーも応援も
最期まで盛り上がりました!!

お待ちかねのお弁当!




思い思いの休憩をとります。
今年も
老若男女・・・
いい汗をかきました。
多少の筋肉痛はあるかと思いますが
ケガもなく
楽しむことができました。
最後に
お楽しみくじで景品をGETしよう!!大作戦!!



今時、くじが出るガラガラも
携帯アプリなんですね~!!

豪華景品が当たった皆さま
そうでもなかった皆さま
おめでとうございます。
そして自治会の皆さま
開催運営、お疲れ様でした。

明日からまた授業や実習が始まります。
どんなことも
相談し、協力し合って
より良い学校にしていきましょう。
皆さんの夢が叶うように
私たち教職員も
精一杯のサポートを
させていただきます。
ありがとうございました。
今日の学校開放日では
多数の方にお越しいただきました。

あなたは将来、
何を仕事にしていると思いますか?
目まぐるしく変化する現代…
生活しながら迷うことも多いはず。
参加された方とのお話の中で、
「どうしても看護師になりたい!」
そんな強い熱意を感じました。
これまでの経験から
「求めるもの(感動)がそこにある!」
気づきが決意となり、今日の相談となりました。
私たちは、そんな想いをお聞きするたびに
「がんばらねば!!」と心が震えるのです。

結局、
人は人と関わらずして生きてはいけません。
どの時代も、関わり方に違いはあれど
人と共に生きているのです。。。
人の笑顔を守るために
自分に出来ること・・。
何か見つけてみませんか。
今年の夏、
さぬき市小田でオープンキャンパスを開催します。
小田の豊かな自然を感じながら
童心に帰り
様々な企画で皆さんと一緒に
心に残る時間を過ごしたいと思います。
おもしろそうだな!
ちょっと行ってみようかな!
と、思った方、
是非、ご応募ください!!
お待ちしています。
入学式から一週間が経ちました。
各ホームルームで
「相手を知る」「自分を知ってもらう」
というコミュニケーションをとる中で
少しずつ仲間意識が芽生えているようです。
今回は、保育学科1年生(夜間主)の
「日本語の表現」の授業にお邪魔しました。
夜間主コースのひとコマ目は
日中の仕事を終えた後の夕方5時半から・・・。

学生も教員も
多少、疲れが否めない時間帯ではありますが
張り切って授業開始です。

ここでもテーマは「人物を知る」
日本語でどのように表現すれば
よりわかりやすく、より気持ち良く
お互いを知ることが出来るだろう?
いくつかのテーマから
自分自身について探ってみました。

自分の良さって何?
自分の特徴って・・?
他人にはどんな印象を持たれているのかな?
自分を他人に知ってもらうためには
まず自分自身を知っておく必要があるわけで・・。
紙に書いてまとめていきます。

伝える手段は
言葉以外にもいろいろありますよね。
表情、動作、声のトーンや間のとり方等々・・。
また、「伝えたい!」
その気持ちをどれだけ込めるかで
伝わり方は随分変わってきます。
次回、まとめた内容をもとに
自己紹介をしてみるとか・・。
学生たちのコミュニケーションが
お互いを良い方向へ導けるように
私たちもしっかり見守っていかなければと思います。

仕事と学業の両立って
実はとても大変・・。
弱音を吐いてしまう時もあると思います。
しかし!
今年の1年生には先輩がいます。
仕事場でも学校でも頼りになる先輩たち!
困った時は相談しながら頑張っているようです。
本日4月6日(金)
平成30年度 入学式が執り行われました。
今年度、5期生となる入学生を迎えます。
新1年生の担任より
一人ひとり名前が呼ばれ
本日より入学が許可されました。

学校長の挨拶では
「一期一会」の意味を伝え
人と関わる中で
その時、その時の出会いを大切にしてほしい
これからの学校生活が
未来へ繋がる大切な時間にしてほしい
そんな想いを伝えました。

松木理事長からも
新たな出会いに感謝し
決意を胸にスタートする入学生に
心を込めたエールが送られました。

来賓の皆さまからは
現場で必要とされる人材育成の大切さや

「学ぶこと」から「これでいいのか・・?」と
考え深めていくことが大切であることを
お話しいただきました。
心のこもったお言葉を
ありがとうございました。

きっと、
学生たちの心にも響いていたことでしょう。
在校生を代表して

学生自治会代表から
「学校生活では楽しいことばかりではなく
辛く、悲しいこともあると思います。
困った時には仲間、先輩、先生方に声をかけてください。
ともに助け合い、より良い学生生活を送りましょう。」
と歓迎の言葉を述べたあと
新入学生の代表が

「学校の規則を守り
専門的な知識や技術・態度を学び
相手の立場に立って物事を考え
人の辛さや苦しみをしっかりと受け止められる
思いやりのある人として成長することができるよう
努力していきます。」
と誓いの言葉を述べました。

本校に集い、資格取得を目指す学生たち。
皆さんの夢は、地域の夢でもあります。


その夢が叶えられ、地域を守る人材となれるよう、
教職員一同、しっかり努めて参ります。

非常勤講師を始めとする関係者の皆様、
本年もご指導・ご鞭撻の程
宜しくお願い申し上げます。
学校と同じ敷地内にある初音保育所で
本日、卒所式が執り行われました。

冬に逆戻りのような冷たい雨が続いていましたが
子どもたちの日ごろの行いが良いのでしょうね
晴れ晴れしい良いお天気に恵まれました。

卒所される子どもたち
そして、その保護者の皆さま
ご卒所、おめでとうございます。

中央のレッドカーペットを
子どもたちは
元気に歩いていきます。

一人ひとり名前が呼ばれ
所長先生から「卒所証書」が授与されました。

子どもたちの小さな胸の中では
「卒所する」ということを
どのように受け止めているのでしょうね。
松木理事長からは
紙飛行機のメッセージカードが!!

卒所される子どもたちに
一人にひとつ
心のこもったメッセージが
届けられました。

本校の保育学科の学生も
紙飛行機を飛ばすお手伝い。
卒業生は4月から
あさがお保育園で保育士として働きます。

1年後・・・
今度は現役の保育士として
子どもたちを送る立場になるのですね。
卒所児からの贈り物は
ルカ先生と一緒に作った
大型の「飛び出す絵本」

中が見たいですっ!!

保護者会さまからも
あたたかいメッセージをいただきました。
保育士冥利に尽きる想いです。
ありがとうございました。
子どもたちの成長を通して学ぶこと
感謝すること
それは、立場が変わっても
同じなんですね。
福祉のお仕事って
大きな感動があるのです。

小学生になっても
また、初音保育所に遊びに来てくださいね!
そして
小学校であったこと
いろいろ聞かせてください。
先生たちは、
みなさんの成長を見るのが嬉しいのです。
3月17日(土)
平成30年度入学試験の全日程が終了いたしました。
本校に興味を持ち、受験された皆様
誠にありがとうございました。
~~~~~~~~~~~~
4月
自分の決めた道を
1歩前へ進むために
慌ただしくも
晴れやかな気持ちで
準備を進めていらっしゃる方も
多いかと思います。
季節の変わり目でもあり
どうか、体調を崩されませんよう、
元気で入学式にご出席ください。
職員一同、お待ちしております。
平成30年度 試験日程を更新しました。