5月も半ばとなり
就職活動が始まる季節となりました。
看護学科では、
3年生を対象に
「選考対策講座」
~履歴書対策と面接対策~として
マイナビさんよりご講義いただきました。

面接で必ず訊かれることは
「自己PR」と「志望動機」

採用担当者に
貢献できる人材として
どうPRするか・・。

・自分のアピールポイント(長所、強み)
・それを発揮した経験談
・その強みをどのように活用したいのか
まずは自己分析から始めます。

そもそも、なぜ看護師を目指すのだろう?
看護師になって何をしたいのだろう?
なぜ、この病院なんだろう?
この病院で何をしたいのか・・。

あらためて文章化することで
考えがまとまり
伝えたいことを伝えられる
成功する面接となります。
就職も進学も
避けては通れない選考対策!!
受験勉強と同じくらい大切ことですね。
今年も恒例の
学生自治会による、新入生歓迎の学生交流会が開催されました。
全学科、全クラスの学生達が、雨の中
高松市内の小学校体育館に集合しました。

受付をスムーズに進めるために

自分の役割をしっかりとこなしていきます!!


さて、そろそろ始まるかな~。。

まずは、前年度自治会役員からの収支報告があり

新役員へバトンタッチ!!
新2年生が主体となって
今年も一年、よろしくお願いします!

学校長より
「皆さん、ケガのないように楽しみましょう!」
と、挨拶。。

ラジオ体操で準備運動のあと
今年はドッヂボールとバレーボールで
チーム対抗戦でーす!!
【ドッヂボール】



【バレーボール】





勝敗の集計の役員さんたち。
しっかりチェック!


プレーヤーも応援も
最期まで盛り上がりました!!

お待ちかねのお弁当!




思い思いの休憩をとります。
今年も
老若男女・・・
いい汗をかきました。
多少の筋肉痛はあるかと思いますが
ケガもなく
楽しむことができました。
最後に
お楽しみくじで景品をGETしよう!!大作戦!!



今時、くじが出るガラガラも
携帯アプリなんですね~!!

豪華景品が当たった皆さま
そうでもなかった皆さま
おめでとうございます。
そして自治会の皆さま
開催運営、お疲れ様でした。

明日からまた授業や実習が始まります。
どんなことも
相談し、協力し合って
より良い学校にしていきましょう。
皆さんの夢が叶うように
私たち教職員も
精一杯のサポートを
させていただきます。
ありがとうございました。
入学式から一週間が経ちました。
各ホームルームで
「相手を知る」「自分を知ってもらう」
というコミュニケーションをとる中で
少しずつ仲間意識が芽生えているようです。
今回は、保育学科1年生(夜間主)の
「日本語の表現」の授業にお邪魔しました。
夜間主コースのひとコマ目は
日中の仕事を終えた後の夕方5時半から・・・。

学生も教員も
多少、疲れが否めない時間帯ではありますが
張り切って授業開始です。

ここでもテーマは「人物を知る」
日本語でどのように表現すれば
よりわかりやすく、より気持ち良く
お互いを知ることが出来るだろう?
いくつかのテーマから
自分自身について探ってみました。

自分の良さって何?
自分の特徴って・・?
他人にはどんな印象を持たれているのかな?
自分を他人に知ってもらうためには
まず自分自身を知っておく必要があるわけで・・。
紙に書いてまとめていきます。

伝える手段は
言葉以外にもいろいろありますよね。
表情、動作、声のトーンや間のとり方等々・・。
また、「伝えたい!」
その気持ちをどれだけ込めるかで
伝わり方は随分変わってきます。
次回、まとめた内容をもとに
自己紹介をしてみるとか・・。
学生たちのコミュニケーションが
お互いを良い方向へ導けるように
私たちもしっかり見守っていかなければと思います。

仕事と学業の両立って
実はとても大変・・。
弱音を吐いてしまう時もあると思います。
しかし!
今年の1年生には先輩がいます。
仕事場でも学校でも頼りになる先輩たち!
困った時は相談しながら頑張っているようです。
2月も半ばとなりました。
寒くなると献血する方が減り
血液が不足しがちになるそうです。
今日は、献血バスがやって来ました。

本校では、学生、同法人の職員に声をかけ
年に1回、日本赤十字血液センターさんに
お越しいただいています。
人の命を救う愛の献血!!
自分の血液が誰かの命を救う!
人として、すごく善い行いですね。

看護学科1年生にもセンターの方から
献血についてお話がありました。

「献血」といっても
誰でも行えるわけではないですよね。
※400ml献血の場合
男性 17歳~69歳まで
女性 18歳~69歳までとなっており
体重50kg以上であることなどがあげられるそうです。

副作用などの同意説明を受け
献血者の登録を行います。
登録後も
本人確認の徹底を通して
責任ある献血を行っているのだそうです。

色々な検査を受けて
このあとバスで献血タイム・・。
ご協力いただいた学生と職員の皆さん
お疲れ様でした!
ところで…
献血後の血液って
どのように扱われるのでしょう…。
主に輸血用の血液製剤として
患者さんの治療に合わせて使われるそうです。
血液って人工的に作れない大切な命。
人が命をつなぐために必要不可欠なもの・・。
学生たちもなんとなく
気分よく下校したのではないでしょうか。
日本赤十字血液センターの皆さん
お世話になりました。
早いもので、1月も今日で終わりです。
年度末を迎え、カリキュラムも追い込みとなりました。
看護学科では
3年生が看護師国家試験を前に
連日、模試や過去問を解き続けている中
1年生も授業やテストに集中して取り組んでいます。
今日は「看護過程の展開技術」の授業にお邪魔しました。

2つの紙上事例を基に

グループに分かれて
看護計画などを立てていきます。

患者さんの立場に立って
どう接したらいいのか・・。

どのような医療的ケアが考えられるのか・・。

情報の整理を行い

まとめていきます。
看護師になるために学ぶこと・・。
入学当初は想像できなかったことも
たくさんあるのでしょうね。
人間って何?
看護って何?
もしかしたら
正解のない問いの答えを探す
長い旅のようなもの…なのかもしれませんね。
学生たちが看護師になって
この仕事を選んで良かったと
笑顔で胸を張って言ってくれる日を夢見ながら
職員一同、日々、業務に励んでいます。
==============
平成30年度入学生入学試験は残り2回となりました。
次回は2月17日(土)
願書の受付締め切りは2月14日(水)です。
まだ、間に合います。
お問い合わせ下さい。
年末の大掃除!!
もう、お済みですか?
本校でも
花壇の花の植え替えをし



学校をきれいに大掃除!



窓ガラスも
ピカピカに磨いて☆





全員参加で
普段、気になっていたところも



きれいになりました。
学生たちは
明日から冬休みに入ります。
風邪をひかないように
しっかり体調管理をしていきましょう。
年明け授業開始は
1月9日(火)からです。
今年も残すところ10日となりました。
何かと気ぜわしい今日この頃…。
保育学科では、1、2年合同で
菜園で収穫した
採れたての野菜を使って
お雑煮を作りました。



洗って

刻んで

茹でて、下準備!

2年生は
調理の手順も慣れたもので

手際よく進めます。

香川のお雑煮というと
ご存知!
あんこ餅の白味噌仕立て。。
お雑煮専用のお味噌があるとか!!

やっぱりこれですねー☆
県外の方も
一度、お試しあれ!!
程よく甘口です。
今年も一年
あっという間に過ぎました。
大変お世話になりました。
至らない点も多々あり、反省点を改善しつつ
来年も
看護師、保育士、介護福祉士を目指す方の
「夢」を実現するために何をすべきか!!
皆様に求められる学校へと
翼を広げていきたいと思います。
何卒、よろしくお願い申し上げます。
看護学科3年生の
「研究発表」の時間です。

これまでの実習で学んだ
ケースレポート!
一人ひとりの発表を
学生と教員とで共に考え
学びを深めます。

発表は
2日間にわたり
様々な事例をもとに
学んだこと、気づいたことを発表し


疑問質問に
答えます。




一つひとつの学びが
実践につながる!

国家試験日まで
あと72日!
保育学科の表現の時間は
芸術師 堅田先生の授業です。
表現のプロによる指導は
毎回、奇想天外な面白さが!!!

でた!
大きな物体・・(ノ・ω・)ノオオオォォォ-

ビニール袋を切り貼りして
作ったバルーン!!

ウラから扇風機で風を送って
膨らませます。

ふわ~~
浮いたーーーー!!!
実は、クラゲくん・・・。
ピロピロは
クラゲの足☆彡



大人こども関係なく


みんな大好き
大きなバルーン☆彡


こどもたちと一緒に遊んだら
どんなに楽しいだろう・・。



次また遊べるように
空気を抜いて
丁寧に巻き巻き・・。


子どもたちのはしゃぐ顔を
想像しながら
ニヤニヤ( *´艸`)
表現するって楽しい~~!