看護学科2年生は領域別実習7日目です。

学内で行われている老年看護学実習Ⅰでは、血圧計測・脈の確認・心音の確認に加えて

おなかの張りを確認しました。

3年生は国家試験まで1カ月を切り、毎日遅くまで勉強しています。
1年生は毎日講義が入っており、様々な分野の知識を得ています。
それぞれ忙しいですが、刺激し合って頑張っています。
そんな学生たちの姿を見ていると教職員も気が引き締まります!
一人一人が、今できることを精一杯頑張ります!
看護学科2年生は領域別実習7日目です。
学内で行われている老年看護学実習Ⅰでは、血圧計測・脈の確認・心音の確認に加えて
おなかの張りを確認しました。
3年生は国家試験まで1カ月を切り、毎日遅くまで勉強しています。
1年生は毎日講義が入っており、様々な分野の知識を得ています。
それぞれ忙しいですが、刺激し合って頑張っています。
そんな学生たちの姿を見ていると教職員も気が引き締まります!
一人一人が、今できることを精一杯頑張ります!
学生インタビュー
https://www.syurikai.ac.jp/feature/interview/student/horii/
看護学科1年生のインタビュー。
入学前の不安や入学後のこと、看護師を目指したきっかけなどなど。是非ご覧ください!
本校では、ただいま入学願書受付中です!!オンラインでの受験にも対応していますので、遠方の方でも安心して受験できます。入試や願書提出についての疑問や質問等がございましたら、何でもお気軽に問い合わせください。
看護学科1年生
家族社会学の授業では、香川県子ども女性センターより相談員の方・保健師の方に来ていただき「デートDV」について学びました。
年々増加しているといわれるデートDV。
自分が被害者なってしまった時・自覚なく加害者になっている時・自分の周りに被害者加害者がいるときにどうしたらいいか、またどのようなことがDVにあたるかを考えました。
また、二人の関係が対等な時・対等ではない時の会話を学生が前に出て読み上げ、どのような言い方をしたら対等な会話かを学びました。
看護学科2年生
学内実習(母性看護学実習)では、妊娠9か月の妊婦の体験をしました。
実際にジャケットを身につけてみると、思った以上にずっしりと重たく、歩くのも一苦労。
普段の何気ない動作が大きなストレスになることも体感できました。
沐浴では、流れを一通り確認し、新生児人形を用いて繰り返し沐浴演習を行いました。
実習前の講義や演習で学んだ根拠を思い出して頑張ります!
冬休み明け
学生たちが登校し学内はにぎやかになりました。
看護学科2年生は領域別実習の2クルール目が始まりました。
学内実習では、朝の申し送りをし、
実習初日の自己紹介を含む会話をもとに、今後どのように実習を進めていけばよいかを考え、先生からアドバイスを受けました。
演習に向けての調べや記録も進めていきます。
冬休み気分を切り替えて実習頑張ります!!
ラジオ「なぜなにナース」
【YouTubeで配信中】
看護学科2年生
領域別実習をテーマに話してきました。
大変なこともありますが、実習を経験して学生たちは大きく成長します!
MCの梶さんとの楽しいトークを是非ご覧ください!
【なぜ?なに?ナース】は
RNC西日本放送ラジオにて
毎週土曜日 ごご1時30分頃に放送しています。
是非お聴きください!
正月三が日が過ぎ、
今日は朝早くから看護学科3年生が自主学習をしに来ています。
新年早々、2月の看護師国家試験に向けて頑張る姿を見ると気が引き締まります!
全員合格を目指し、教職員一同精一杯サポートしていきます!
学校の花壇には、校長先生が種を蒔いていた「な花」も芽を出してきましたよ。
新一年生が入学した後の4月~5月頃に見頃を迎えると思います。
さて、本校では現在入学願書受付中です。
次回の入試は1月28日(土)です。
入試や学校のこと、奨学金や女子寮のことなどなど、
疑問や質問等がございましたら、何でもお気軽にお問い合わせください。
新年あけましておめでとうございます。
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
本年もよろしくお願いいたします。
今年も残すところあと2日。
今年もいろいろな出来事がありました。
新入生など新しい人との出会い。
看護学科1年生は宣誓式や初めての実習を経験しました。
2年生は初めて後輩ができ、領域別実習が始まりました。
3年生は長かった実習をクラス全員無事終えることができました。
保育学科では保育園で実際に子どもと関わることで多くのことを学びました。
その他にも
ラジオ収録でMCの梶さんとたくさんお話したこと。
学生交流会で他学年の学生と交流できたこと。
などなど、多くの人との出会いや関わりの中で素敵な思い出ができました。
来年も周りの人への感謝の気持ちを忘れず頑張ります!
皆さんよいお年をお迎えください。
2023年もよろしくお願いいたします!
先日、保育学科の卒業生が遊びに来てくれました。
素敵な表情を見ることができ、思い出話や近況報告などたくさんお話できました。
卒業後もがんばっている姿を見てとても嬉しく感じたひとときでした。
元気な卒業生の姿が教職員にとっても大きな励みになります!
卒業した後も、学校がみんなの1つの居場所であれるよう頑張ります!!