
本日もオープンキャンパスにお越し下さった皆さん、
ありがとうございました。

ご来校いただいた皆さんからは、よく本校の校舎についての
感想をいただきます。


開校3年目なので、「新しい」ことはもちろんなのですが、

学校内に届く、園児の声や遊ぶ音、1F高齢者施設からは
賑やかな声や、昼食の準備の匂い。

1Fロビーで、学校と施設がゆるやかに繋がっている景色には、
皆さん驚かれています。
ここから、通常の専門学校では出来ない体験や出来事、出会いが生まれます。
9/1より願書受付を開始しております。
第1回選考日は9/26(土)。
皆様とお会いできるのを楽しみにお待ちしております。
いよいよ本日より後期がスタート!
後期初日、
これから医療・福祉の現場へ旅立つ皆に、
是非とも聞いておいてもらいたいセミナーが開かれました。

日本赤十字社 香川県赤十字血液センターの職員をお招きしての献血セミナーです。
献血者数の減少が続く中、香川県でも、
平成17年献血者5万人以上
↓
平成26年献血者3万7千人
と減少の一途を辿っています。

また、10代・20代の献血者数が特に減少幅が大きく、
若い世代の協力が不可欠な状況です。

多くの人が血液を待っている現実がそこにあります。

まだ今は資格を持たない専門学生ですが、今の私たちでも誰かの役に立てるかもしれない!
ということで、学校として献血事業に協力させていただくことになりました。
今回の献血を始め、これからも、社会・地域へ貢献できるよう努めて参りたいと思います。

夏休み最後のオープンキャンパス。

本日も多数の方にお越しいただき、ありがとうございました。
学校長からの挨拶でも申上げました通り、

校名に冠する「守里会」は、「里(=故郷)を守りたい」という、
初代理事長の思いが込められた名前です。
人生のうち、誰もが関わる「保育・看護・介護」。

この3つの分野を通じて、里を守れる人を育てたい。

私たちの校舎が、保育所・高齢者施設に併設されている理由はここにあります。
本日使用した竹製の水鉄砲。

施設のお年寄りが、この日のために準備くださったものでした。

3つの分野に3つの世代。

これらが一つとなる雰囲気。

その雰囲気を感じてもらえるよう、
これからも取り組んで参ります!
いよいよ9月1日から願書受付が開始となります。
次回オープンキャンパスは9月12日(土)。
夏の学校見学会、夜間相談会(9月からは毎週金曜日)も開催しております。
この機会に是非本校に足をお運びください!
夏休み(7・8月)期間中の毎週火曜日に行っています学校見学会。

残すところも、本日をあわせ2回となりました。
学校見学会は、通常のオープンキャンパスよりも個別相談に近いかたちをとっております。

なので、特にOC2回目参加の方や、社会人の方に好評いただいております。
(社会人向けには夜間学校説明会などもございます)
保育学科志望の皆さん。前回ゆっくり見られなかった初音保育所を見学です。

ちょうど年少クラスは英語のレッスン中。保育所長より保育所の取り組みや学校との連携について説明を受けます。

年長クラスは体育、早くも運動会に向けて練習中!

最後は、茶話会形式の個別相談。

教員・担当者に直接質問し、細かい不安を解消いただきます。
実際のテキストをご覧いただき、勉強内容を確認したり・・・

好評いただいている夏の学校見学会、残すところ8月25日の1回となっております。
8月22日のオープンキャンパスのお申込も受付中です。
9月1日の願書受付開始に向けて、是非一度本校に足をお運びください!
7/25オープンキャンパス開催のオープンキャンパス。


学校内の見学はもちろんのこと

保育コースを希望の方には、お隣の初音保育所も見学いただいております。
見慣れないお姉さんの姿に、子ども達興味深々です(笑

このまま帰っちゃうのは寂しい、ということで・・・
皆で遊びました(笑

急きょ、参加者VS園児のしゃぼん玉対決の開始です(笑

勝敗の行方は・・・
やっぱり、「遊び」では子ども達にかなわなかったようですね。

保育学科は「あそびの楽しさを伝える」を今年度の目標にし、
オープンキャンパスにもそのテーマで取り組んでいます。

また、オープンキャンパスに限らず、この様な交流が日常的に行われており、
(専任教員による保育所でのリトミックス活動の様子です。)
[初音保育所のブログへリンクします。]
オープンキャンパスでもそんな雰囲気を皆さんに感じてもらいたい!
と考えています。

暑い中、当日お越しいただいた皆様、

本当にありがとうございました!

次回オープンキャンパスは8/22(土)開催です!
夏休み中の学校見学会、夜間学校説明会も開催中です。
[各イベントスケジュールはこちらからどうぞ!]
早いもので、今日が夏休み前の最後の登校日です。

明日はちょうどオープンキャンパスということもあり、
皆で「徹底的に」大掃除!です。


普段見過ごされがちなベッドの下や、

教材室の教材も全部出し、

汗かきながら、文字通り「徹底的」にやります!

もちろん、皆さんをお出迎えする玄関も・・・

オープンキャンパス、準備万端整いました!

見学予定の、お隣初音保育所では、
麦わら帽子もお出迎えです。
明日も暑くなりそうです。
皆様、どうぞお気をつけてお越し下さい!

新老人の会 香川支部フォーラム
「夢を実現しよう-いのちを守り、平和を築く-」
に参加して参りました。


新老人の会の使命の1つに
「子どもに平和と愛の大切さを伝える」というのがあります。
今回のフォーラムもその使命に添ったもので、

午前中は高松市担当者によるお話や、

地域住民の方による発表があり、

午後からは日野原先生のご登場です!

間もなく104歳になるとは思えないほど、元気なお姿!


フォーラム中、学生もスタッフとして運営のお手伝いをさせていただきました。
日野原先生のご講演の後は

国指定重要無形民俗文化財の指定も受けている
坂本念仏踊り

栗林小学校音楽コーラス部の合唱

高松年金コーラス部による合唱もあり、

最後には、初音保育所の皆さんも一緒に本校の学生も
「みちしるべ」(本校校歌)、「ふるさと」を合唱させて頂きました。
[Youtubeに合唱の模様をアップしております。]
戦後70年という節目の年に、この様な会に参加できることを
大変有り難く思います。
授業だけでは伝えきれないことがあります。
こういった様々な「生の声」に触れ、人や命というものに対し、
自ら考え動くことのできる・・・
そんな「人財」に育っていって欲しいと思います。
前回お知らせした正門前お花いっぱいプロジェクト。
台風直前、私たちの熱意が雨雲を吹き飛ばす!

なので、予定通り初音保育所の子ども達が、苗を植えに来てくれました。


まずは、苗を出すところから。

丁寧に、丁寧に・・・


学生、教職員、皆で植えます!


新しく生まれ変わった花壇。

間もなく実習から帰る看護学科2年生をお出迎えですね。

本校の正門前には花壇があります。

昨年、植えたお花たち。
初音保育所の子ども達、一樹のお年寄りの皆さんと一緒に植えたのでした。
(昨年の花植えの様子です。)[新しくFBページへリンクします。]

今年も、保育学科を中心に、梅雨の合間にお花を植える準備。
保育所の子ども達が手伝いに来てくれました。

「お花、持って帰って押し花や色水にして遊ぶの!」

すっかり寂しくなった花壇ですが、


間もなくお花たちでいっぱいになります!

本日は6月度オープンキャンパス!

写真↑は、皆さんのお出迎え準備中のさくらさん。

本日も、学校見学・学科体験はもちろんのこと、


ちょうどお隣で行われていた初音保育所の保育参観を見学したり、

なぜか即興のピアノレッスンが始まってみたり、

保育演習室では、生演奏・ブラックライトでの「私の子供たちへ(作詞・作曲:笠木透さん)」が歌われていたり。
(もちろん、教員の手作りですよ!)


個別相談では、皆さんの不安を少しでも和らげていただきたく、
たっぷり時間をとらせていただきました。
お越し下さった皆さん、どうもありがとうございました!
次回オープンキャンパスは、7/25(土)開催です。
また、7/21~8/25までは、毎週火曜日を夏の学校見学会として
10時から12時まで学校を開放しております!夏休み期間中、ぜひともお越し下さい!
オープンキャンパス・学校見学会へのお申込はコチラから。